スポンサードサーチ
プログラミングをする上において、なんのツールを使っていますか?
プログラミング自体は、テキストエディタでももちろんできますが、プログラミング専用に作られたソースコードエディタには、プログラミングが楽になる便利な機能が用意されています。
そこで、今回はソースコードエディタの中で、無料で使える「Visual Studio Code」のインストールと日本語化について見ていきたいと思います。
ソースコードエディタとは?
ソースコードエディタと良く比較されるものとして、テキストエディタがありますが、テキストエディタは、パソコン上でメモやプログラムを書くことのできるソフト。
Windowsでは「メモ帳」、Macでは「テキストエディット」というアプリケーションが標準で用意されています。
また、Windowsではシェアウェアの「秀丸エディタ」やフリーソフトの「サクラエディタ」、Macではフリーソフトの「mi」や「CotEditor」などを使っている方もいるでしょう。
もちろん、これらのテキストエディタでもプログラミングは行えます。
しかし、ソースコードエディタはプログラミングをするにあたって、かなり便利な機能が用意されているため、効率的に開発を行うことができるようになっています。
例えば、ソースコードエディタでは、画面を分割して複数のファイルを同時に確認することができたり、コードの入力補完、文法誤りチェックといったことをやってくれます。
また、フォントや色なども変更できるので、プログラミングをする人はソースコードエディタを使う方がいいでしょう。
他にも、EclipseやIntelliJ IDEA、NetBeans、Visual Studioに代表されるような統合開発環境(IDE:Integrated Development Environment)もあります。
IDEは、最初から開発でよく使う機能が用意されている代わりに、ファイルサイズが大きく、マシンスペックが低いPCではかなり重たくなってしまうので、気軽に使う場合には、ソースコードエディタの方がおススメです。
Visual Studio Codeとは?
Visual Studio Codeは、数あるソースコードエディタの中で、Microsoftがオープンソースで提供する無料のソースコードエディタで、VS Codeとも呼ばれます。
Visual Studio Codeは、ほぼすべての主要なプログラミング言語をサポートしており、JavaScript、TypeScript、CSS、HTMLなどは同梱されています。
また、言語拡張機能を使って、VS Code Marketplaceからほとんどの言語に対応することができます。

Programming Languagesによると、人気のある8言語として、PythonやC/C++、C#、Java Extension Pack、Go、Dart、PHP Extension Pack、Rubyがあげられています。

動作環境は、Windows、Linux、macOSに対応していますので、マシン環境を気にすることはありません。
開発者の人気も高く、プログラミングに関するQAサイトであるStack Overflowが開発者を対象に実施したアンケート調査Stack Overflow 2019 Developer Surveyでは、Visual Studio Codeが最も人気のある開発環境となっています。
Visual Studio Codeが人気を集める要因としては、コードの自動補完やデバッグ、Gitサポートなどの豊富な機能に加え、テーマやキーボードショートカットなどのカスタマイズが可能なのに、動作が軽いということが挙げられます。
Visual Studio Codeのインストール
それでは、Visual Studio Codeをインストールしてみます。
Visual Studio Codeのダウンロード
まず、Visual Studio Codeの公式サイトにアクセスします。

Windowでアクセスしてたら「Download for Windows」が、Macでアクセスしたら「Download for Mac」のボタンが表示されますので、「Stable Build」をクリックすると、ダウンロードが自動で始まります。
公式サイトからダウンロードするのではなく、Googleで検索すると、Visual Studio Codeの公式サイトよりも上にMicrosoft AzureのVisual Studio Codeのページがあります。

こちらのページ飛んで「今すぐダウンロード」ボタンをクリックすると、Visual Studio Codeの公式サイトのDownloadページに飛ばされますので、こちらから進んでも大丈夫です。
また、Googleで「Visual Studio」で検索すると、IDEのVisual Studioのダウンロードページになります。

こちらにもVisual Studio Codeの無料ダウンロードボタンがありますので、そちらをクリックし、該当OSを選ぶと、Visual Studio Codeの公式サイトと同じファイルがダウンロードできます。
Macの場合には、VSCode-darwin.zipというファイルがダウンロードできますので、解凍してアプリケーションに登録するだけです。
Windowsの場合には、現時点だとVSCodeUserSetup-x64-1.52.1.exeというファイルがダウンロードされますので、こちらをクリックしてインストーラーでいインストールを行います。
Visual Studio Codeのインストール
Windowsの場合、Visual Studio Codeのインストーラーが立ち上がりますので、画面の指示に従ってインストールを行います。

使用許諾契約書の同意では、「同意する(A)」にラジオボタンを移して、「次へ(N)」ボタンをクリック。

次に、インストール先の指定で、インストールフォルダを決めて、「次へ(N)」ボタンをクリック。

スタートメニューフォルダーの指定で、フォルダ名を決めて「次へ(N)」ボタンをクリック。

追加タスクの選択で、デスクトップ上にアイコンを追加するかなどの設定を決めて、「次へ(N)」ボタンをクリック。
私は、全てにチェックを入れて進めました。

インストール準備完了となりましたので、「インストール(I)」ボタンをクリックすると、インストールが始まります。

インストールが終わると、セットアップウィザードの完了が表示されます。
「Visual Studio Codeを実行する」にチェックが入ったまま「完了」ボタンをクリックすると、Visual Studio Codeが立ち上がります。
Visual Studio Codeの日本語化
Visual Studio Codeが起動しましたが、メニューなどが日本語化されていませんので、日本語化を行います。

日本語化を行うには、言語パックをインストールします。
上部にあるメニューの「View」から「Command Palette」を選択。

開いたボックスに「Configure Display Language」と入力して選択し、さらに「Install Additional Laugage]を選択。
![「Install Additional Laugage]を選択](https://tenishoku.net/wp-content/uploads/Visual-Studio-Code-012.jpg)
サイドバーに、拡張言語パックが表示されますので、「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」にある「Install」ボタンをクリックします。

インストールが終わると、右下に「Restart Now」ボタンが表示されるのでクリック。
Visual Studio Codeが再起動すると、日本語化が完了です。
スポンサードサーチ